Photoshopで画像から髪の毛を奇麗に切り抜きする方法
先日「髪の毛を簡単に切り抜く方法ない?」と聞かれたので、楽で簡単な髪の毛を切り抜く方法を書いておこうかと・・・。
今回はPhotoshopCS5以降に登場した機能の「境界線を調整」を使用するのでCS4以下では出来ないのでご了承ください。
さて、早速ですが適当な画像を用意しましょう!今回使用する画像はこちら。
カメラマン:吉野
モデル:優さん
機材:Nikon(ニコン) D800
選択範囲を作成
まずは切り抜く対象の選択範囲を作成していきます!
選択範囲の作成には色々なツールがありますが今回は「クイック選択ツール」を使用します。とっても楽で簡単に選択範囲をつくれちゃいます!
ツールバーの「自動選択ツール」を長押しすると出てきますよ。
「クイック選択ツール」を選択できたら切り抜きたい対象の上で「クリック+ドラッグ」すると選択範囲が広がっていくので、選択したい範囲を調整していきましょう!
髪の毛の部分は再度調整するので、この時点では髪の毛全体が入るように大雑把に選択しておきます。やりすぎたら「ALT+クリック+ドラッグ」で選択範囲から除外しましょう。
境界線を調整する
選択範囲を作成したら、選択範囲の境界線を調整していきます!
編集中の画像上で「右クリック」もしくは上部のメニューに「境界線を調整」という項目があるのでクリックしてください。
選択範囲内のみ表示され「境界線を調整」のダイアログが出てきます。このなかに「半径調整ツール」というのがあるので選択します。
先ほど大雑把に選択していた髪の毛の部分をなぞっていきます。
「ブラシツール」などと一緒でブラシサイズは「[ キー」と「] キー」で大きさを調整できます。
なぞり終わると大体こんな感じになっているかと思います。
気になる部分はあるかと思いますが、最初に比べるといい具合になってきたんではないでしょうか!
後はエッジの調整をする方はこちらの数値をいじってみて調整してみてください。
今回ここの数値は特にいじらないでおこうかと思います。
全ての行程がおわったら「出力先」から「レイヤーマスク」を選択しましょう。
レイヤーを確認すると画像の部分にマスクが追加されているので確認してください。
細部を調整
この段階ではどうしても消し足りない部分やミスって消しすぎた部分があるかとおもいます。そういうときはマスクを手動で調整しちゃいます!
レイヤーのマスク部分を選択して、ブラシツールで塗っていきます。
黒で塗るとマスクがかかり、白で塗るとマスクが消えて元の画像が出てきます。
塗りの色は「Xキー」で入れ替えながら塗りましょう!
調整が終わったらこんな感じになります。調整前と比べるとかなり奇麗になりました!
これで切り抜きは終了です。
試しに猫もやってみた
髪の毛だけじゃなく、もふもふな猫もこの通り奇麗に切り抜くことができます!
慣れれば短時間で切り抜きできるし、作業自体とても楽です。
髪の毛の切り抜きに苦戦していた方は是非やってみてください!
コメントする